「廻れば大門の見返り柳いと長けれど」
あまりにも有名な『たけくらべ』の冒頭に登場する、吉原の見返り柳。
地下鉄の三ノ輪、入谷、あるいはJR鶯谷、南千住…いずれの駅からも距離があるので、上野や浅草からバスに乗り「吉原大門」で降りるのがおすすめ。ちなみに私は鶯谷駅からタクシーで。料金は1000円ちょっと。
ターミナル駅や観光名所の間近にありながら微妙にアクセスしにくいところに、異界であった吉原の面影が残っているようにも思える。
吉原帰りの客が名残惜しく振り返った場所だという「見返り柳」は、「吉原大門」交差点の角にある。
震災や戦災で焼失してしまったため、『たけくらべ』に登場した見返り柳は既になく、現在の樹は何代目か後のもの。
見返り柳を背にして歩きはじめると、道がくの字に曲がっている。
ここが「衣紋坂」。吉原に入る客が、身づくろいをしたことから名がついた。曲がり道になっているのは、街道から遊郭や客の姿が見えないようにするため。坂とは言うものの現在は平坦な道である。
衣紋坂から派出所を過ぎると「吉原大門跡」へ。
休日の午前中は、史跡散策とおぼしき中高年男女の姿が目立つばかりで、歓楽街のあやしさはどこにも感じられず。まして、一葉の描いた吉原の華やぎは望むべくもない。衣紋坂を抜けて以降、街路がすべて直線で構成されているのは、人工的に造られた街らしいと言えよう。
吉原大門跡から吉原神社、吉原弁財天を経て浅草までひと歩き。色街のなまめかしさはみじんも感じられない、健康的な散歩コースである。
住所○東京都台東区千束4-10-8
アクセス○都バス:上46、草64系統「吉原大門」下車すぐ